子供を「お金で苦労しない人」に育てる!我が家のお金教育法 「貯める・稼ぐ」編

Pocket

こんにちは、StuTです。

今回は我が家で実践している子供へのお金教育の一つを紹介したいと思います。

執筆時点で息子は5歳ですが、子供に対しては、子供が理解できるできないに限らず、できるだけ社会のあり方そのもの(論理)を教えてあげたいと考えています。

無論、理解しやすいような言葉はチョイスしますが、子供には理解できないのではないかという親の勝手な思い込みだけで子供への情報を制限したくはないと思っています。

わかりやすく説明、もしくは、身をもってそれを体験することができたら、多少難しいことも自然と身についていくのではないかと考えています。

お金に関しても考えは同じで、大人が持っているお金の感覚をありのままに伝えていきたいと考えています。

お金教育の究極の目標を言えば、小学生中学年くらいになったら株をやらせて、それで将来の生計を立てられる様にさせたいと考えています。

そういう基盤があれば、あとは息子自身が本当にやりたいことをやりたいだけやってくれればいいと思っています。

現状では、さすがにまだそういうレベルでの教育は行えておりませんが、現在我が家で実践しているお金の教育の一例を紹介させていただきます。

あまり特別なことでもないと思いますが、幼児に対してのお金教育の実例としてご参考にしていただけたら幸いです。

実践していること「お小遣いは給料制」

今回は「貯める・稼ぐ」編ということで、紹介するのは「お小遣いは給料制」です。

我が家では、ある時期からお小遣いを給料制にして、何かを頑張った場合のご褒美やイベントごとのプレゼントなどを除いて、日常的に行くスーパーや100均でのお菓子やおもちゃなど欲しいものはすべて自分で稼いだお金で買わせるようにしています。

給料なので、子供はなんらかの仕事をすることによってお金をもらえます。

これを実践することで、身につけさせたいと思っていることは以下の様なことです(ここでは仮に「お金を稼ぐ4原則」とします)。

1. お金を稼ぐには仕事をしないといけない。
2. 仕事をこなす技術を高めれば、短い時間で同じ金額を稼ぐことができる。
3. 原則的に稼ぐお金は、仕事の難易度によってきまる。ただし、仕事の難易度のわりに、意外とお金をもらえるものがある(損得勘定)。
4. お金を貯めると欲しいものが買える(無駄使いをしない)(継続して仕事をしないと欲しいものを買えない)。

いきなり全てを理解できるとは思っていませんが、小さいうちから言葉として、体験として学んでいくことで、いつの日か全てが線で繋がる日が来ればいいなと気長に考えています。

実例:洗濯物たたみ

5歳の息子に、まず与えている仕事は洗濯物たたみです。

小学生にもなってくれば、もう少し別の仕事(力がいるものだったり、親が目を離しても大丈夫なものだったり)も任せられるかと思いますが、幼児ができるものと考えた時に手元でできる仕事がいいのではないかという考えで洗濯物たたみにしました。

まずは簡単なタオルから始めさせて、今では自分の衣類だけでなく、私や妻の衣類までもたたむことができる様になりました。

金額はたたむもの(大きさや複雑さ)によって、1円、2円、3円と幅をもたせています。

1回で稼げるお金は、子供の気分や洗濯物の量にもよりますが、だいたい20円から40円くらいになります。

小さい買い物用ならすぐに貯まりますが、2,000~3,000円する中古のおもちゃを買いたい時などはかなり貯めなければならず、いろんなことを学ぶためにはちょうど良い金額設定だと考えています。

もっとたくさんお金が欲しいとなったら、次の手伝いを覚えさせるか、難易度の説明をする絶好の機会だと考えています。

洗濯物たたみのポイント

上で述べた「お金を稼ぐ4原則」を学び取ってもらうために、洗濯物たたみの中で私が意識的に行っていることを幾つか紹介します。

働くかどうかは自分で決めさせる。

まずは、「働くかどうかは自分で決めさせる」です。

これは、やる前に「今日もたたむ?」と本人に確認することによって、常に働くことの目的(おもちゃやお菓子がほしくてそのためにお金を稼ぐということ)を意識させたいという思いがあります。

また、そもそも単純に、まだ子供なので、気分が乗らないこともあるだろうから、こちらから無理強いしてやらせることはないとも考えています。

いやいややって、働くことがいやになってしまっては元も子もないですから。

難易度に応じて金額を変える。

これは上にも書いたことですが、たたむものによって1~3円の幅をもたせて金額を設定しています。

具体的なものと金額の関係は以下の通りです。

・3円:大人のシャツ、パンツ(ズボン)
・2円:タオル、息子のシャツ、パンツ(ズボン)
・1円:ハンカチ、靴下、下着、その他

これによって難しいものができる様になれば、お金がたくさんもらえるということを意識させられたらと思っています。

また、タオルを一番効率の良い対象(※)になるように設定しているので、そういうことに気づき、別の場でもそういう考えを使える様になればいいなと考えています。

※ タオルたたむのは長方形のタオルを広げて半分にしていくだけなので、子供にとっては袖のあるシャツをたたむのに比べればかなり簡単なはずです。

毎日できる。

これはお金教育とは少し違うかもしれませんが、毎日取り組むことで、何かの目標に向かって継続的に努力できる習慣をつけること、またそうすれば目的を達成できるという体験をすることという狙いがあります。

たまにしかやらないと、習熟もなく、毎回苦労して、やることのハードル自体が上がってしまう場合もあると考えているため、毎日やるチャンスがあるということも取り組みを継続する上で重要なことだと考えています。毎日やればお金の貯まりも早くなるので本人のモチベーションアップにも繋がります。

「お小遣いは給料制」をやってよかったこと

最後に、これをやってよかったことを以下に列挙します。

無駄なものを買わなくなった。

スーパーや100均ではどうしても、おもちゃが目に入って、一度は「欲しい」言いますが、「それ買うと、貯めたお金なくなって、◯◯のおもちゃ買えなくなるよ?」と言うと、「やっぱり我慢する」と言えるようになりました。

親としても、おもちゃやお菓子は子供が自分で稼いでお金で買うのだと意識すると、自然と親から買ってあげるということも言わなくなるので不思議です。

足し算、掛け算や掛け算ができるようになった。

給料はその日にたたんだものを金額として子供が数えて、私に申告して初めてもらえるという仕組みにしています。

なので子供はたたみながら「16円、18円、20円、、、」などと足し算をしています。1円と3円の奇数も入ってくるので、偶数と奇数を満遍なく足し算でき、足し算はほぼ完璧にできるようになりました。

最近は掛け算の概念を教えているところなので、「2円が何枚ある?」などの問答を通して、金額を出すということにトライしています。

自分で洗濯をたためるようになった。

これも非常に大きいなと思っています。

それまでは洗濯物などたたむこともできませんでしたし、親としてもたたませるという意思がなかったかもしれませんが、自分一人でできるようにならなければならないことが、お金稼ぎをしているだけでできるようになってしまったので、これはとても嬉しく安心もしました。

こういう点でも給料制というのは面白い取り組みではないかと思いました

この後考えていること

この後は、できることが増えてくるので新しいお手伝いを覚えさせることができればと考えています。

具体的には、ゴミ出し、風呂洗い、布団たたみ、などにトライできればと考えています。

まとめ

今回は子供のお金教育と題して、我が家で実践している「貯める・稼ぐ」の教育方法を書きました。

お金の損得勘定だけでなく、単純に足し算、引き算や、家事が自分で(かつ習慣化)できるようになるため、共感いただいたところがありましたら、ぜひお試しいただければと思います。

本記事が子供のお金教育を検討されている方のご参考になりましたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする