こんにちは、StuTです。
今回は、子供とのお出かけスポットとして、ニッパツ三ツ沢球技場(サッカー観戦)を紹介していきます。
ニッパツ三ツ沢球技場は、2020年J1昇格を果たす横浜FCのホームグランドです。スケジュールによっては、マリノスもホームグランドとして使うこともあります。
これまでに日産スタジアムの紹介記事を書いていますが、ニッパツ三ツ沢球技場の周りは、あまり探索できていないので、球技場での見え方、フードの話のみになりますが、これからお子さんを連れてサッカー観戦に行こうかと考えている方の参考になれば幸いです。
▼日産スタジアムの記事
【子供と行く】日産スタジアム(横浜国際総合競技場)でサッカー観戦!(見え方など)
Contents
見え方における日産スタジアムとの大きな違い
サッカーを見る上で、日産スタジアムとの違いは、ニッパツ三ツ沢球技場の方がグランドまでの距離が近いということです。
球技場という名前からもわかるように球技(サッカー、ラグビー)専用に作られた競技場のため、日産スタジアムにあるような陸上トラックがない分、グランドとの距離が非常に近くなっています。
サッカーがまだよくわからない場合、俯瞰的にみるよりは、少しでも選手が大きく見えた方が、興奮があるかもしれないので、まだサッカーを知らない子供にはもってこいのグランドかもしれません。
息子の表情は謎(多分、戦いの意志を示しているのだと思います。)ですが、バックスタンドの階段登ってちょうどくらいでは下の写真くらいに選手が見えます(息子が前に写っていて、わかりづらく申し訳ありません)。
横浜FCといえば、KAZU選手、中村俊輔選手、松井選手など有名なベテランも多くいるので、そういう選手を間近にみられるのはやはり興奮がありますね。
チケットが必要な年齢
ただし、幼児の子でも、座席を一つ確保するのであれば、小中学生料金チケットが必要です。
座席が必要なければ、大人1名につき幼児1名までチケット無しで親の膝の上で観戦することができますが、サッカーに興味を持つ子くらいの年齢だと膝の上も辛いものがあるので、基本的には、幼児の子の分もチケットを買ってしまうのがよいかと思います。
席種と子供向けチケットの値段(大人の値段も)
ニッパツ三ツ沢球技場の場合、下図のような席種があります。
※ 画像は横浜FCより転載。
マリノスの試合は、対戦チームや対戦日程によって決まる変動価格(ダイナミックプライシング)となっていますが、横浜FCはそういった表記がみられないので、下表のような固定のチケット金額ではないかと思われます(2020年の価格です)。
子供の価格は、大人の60%-70%といったところでしょうか。
金額としては、マリノスの標準価格とあまり変わらない気がします。
座種・座席 | 一般 | クラブ メンバー |
シニア 特別割引 |
障がい者 特別割引 |
前売 | 当日 | 前売 | 当日 | 当日 | メインスタンド 特別指定席 |
– | 5,500 | 6,000 | – | – | – | メインスタンド 指定席 |
大人 | 4,500 | 5,000 | 3,825 | – | ‐ | 小中 | 3,000 | 3,500 | – |
メインスタンドホーム 自由席 メインスタンド 自由席 |
大人 | 3,600 | 4,100 | 3,060 | 2,500 | 1,000 | 小中 | 2,100 | 2,100 | – | – | HAMABLUEシート | 大人 | 3,600 | 4,100 | 3,060 | 2,500 | 1,000 | 小中 | 2,100 | 2,100 | – | – | バックスタンド ホーム自由席 |
大人 | 3,000 | 3,500 | 2,550 | 1,500 | 1,000 |
---|---|---|---|---|---|---|
小中 | 1,600 | 1,600 | – | – | ||
ファミリーシート | 2名 | 3,500 | 4,000 | – | ‐ | ‐ | 3名 | 5,500 | 6,000 | ホームゴール裏 自由席 |
大人 | 2,300 | 2,800 | 1,955 | 1,500 | 1,000 | 小中 | 900 | 900 | – | – | アウェイゴール裏 自由席 |
大人 | 2,500 | 3,000 | – | 1,500 | 1,000 |
小中 | 1,100 | 1,100 | – |
座席からの見え方および席種ごとの見え方
座席からの見え方でいうと、幼児の子供が座って前の人の頭が邪魔にならずに見えるかということが一つ気になる点ではありましたが、列ごとの傾斜がかなりあるので、あまり気にならなかったというのが実際です。
ただし、幼児の場合だと身長の月齢差、個人差も大きいのであくまでも参考までにお考えください(最初に連れて行った時点で、息子の身長は110cmくらいでしたが、それでも前の人の頭が気になることはありませんでした。)。
一点気になったのは、前の席との差がかなり狭く、また座席に背もたれもないので、列の真ん中くらいに席をとってしまうと、途中で席を立つのがすごく難しくなります。これは心理的な難しさではなく、物理的な難しさです。
日産スタジアムでは、前の席の背もたれを持ちながら移動できたりするのですが、ニッパツはそれができないので、万が一バランスを崩すと前の席にダイブすることになってしまいます。
座席選びの際はこの点も留意しておいていただくといいかと思います。
席種ごとの見え方については、今回はバックスタンド真ん中ホーム上段からの見え方をご紹介させていただきます。
日産スタジアムでみていた時も、個人的には、やはり真ん中から俯瞰的に見るのがベストだと思ったので、今回もニッパツでのそれにあたる席でみてきました。
距離が近い分、日産スタジアムよりもより臨場感がありますね。
試合後は選手が挨拶にきてくれので、そういうところも体験したければ、最初から前の方の席に陣取って置くのがよいかと思います。
この日の試合は0-0で迎えた試合終了直前に、途中出場の草野選手の劇的なゴールで、見事横浜FCが勝利しました。会場の盛り上がりも含め、子供も私も大いに興奮し、大満足の試合観戦となりました。
自由席か指定席か
今回は横浜市旭区の記念イベントでの無料招待だったので、自由席での観戦になりましたが、ご自身でチケットを手配される場合は以下の点を留意して、自由席か指定席かを選んでいただければと思います。
自由席の場合は、当然の事ながら自由席なので、早く入っての場所取りがマストになります。
今回は以下のように座席の上に自分たちの荷物をおいて、昼食を買いに出かけましたが、やや盗難等のリスクは感じました(結果何事もなかったですが)。
個人的には、指定席でとってしまうのが安心かなとは思いました。
トイレに行くタイミング
ハーフタイムは、みんな一斉にトイレに行くので、前半40分くらいにはトイレに行っておいておいた方がいいです。
前半は40分で切り上げて、トイレを済ませて、売店でおやつでも買って悠々楽しむのがよいかと思います。
ちなみに今回は、前半40分でトイレに行ったにもかかわらず、後半20分頃にもトイレに行きたいと言い出し、結局二度トイレに行ってきました。子供だとなんでも起きえますね。
食事
食事は球技場の前にキッチンカーが出てるので、そこで買うのがいいのかなと思います。
横浜FCのスポンサーのLEOCもキッチンカーを出店していて、LEOCカレーが人気なんだそうです。
天候・気温・日差し対策
当日の天気予報次第ですが、雨予報の日の雨具や、初夏などの日除け対策はマストで必要です。
なにせ、屋根がないので。
この日も試合開始前は曇天で雨が降り出していましたが、周りの方々は雨が降っても観戦できるようの100均カッパを持参されていました。
小さな子供がいて、それらの準備がないと、試合どころではなくなってしまうので、この辺りの準備は、当日の天気予報を確認して、しっかり準備されるのが良いかと思います。
まとめ
今回は、子供とのお出かけスポットとして、ニッパツ三ツ沢球技場(サッカー観戦)を紹介させていただきました。
いざサッカー観戦をするとなると(それも子供と)、わからないこともあるとありますので、私の経験を少しでも参考にしていただけましたら、幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。