こんにちは、StuTです。
今回は小学生の習い事候補の一つとして、オンライン英会話を紹介させていただきます。
新年度を迎えるに当たって、子供に何か始めさせたいと考えておられる方の参考にしていただけましたら、幸いです。
我が家では、保育園時代からオンライン英会話を始めていますので、幼児のお子さんをお持ちの親御さんも、ぜひご一読いただければと思います。
Contents
オンライン英会話の概要
まずは、オンライン英会話の概要を表形式で以下に簡単にまとめてみます。
オンライン英会話向けサービスには、月額1万円を超えるような高額サービスもありますが、ここでは、我が家でも使っている月額3,000円-4,000円台のリーズナブルなサービスを対象としています(参考サービスはページ下部に記載)。
項目 | オンライン英会話の実際 |
---|---|
レッスン形態 | ・1対1 ・大人数でやる英語教室よりも学習密度が違います。 |
レッスン環境 | ・パソコン(ブラウザのみでいけるものも、Skype等が必要になるものも) |
レッスン時間 | ・25分 |
講師 | ・フィリピン人 |
レッスン内容 | ・用意されたレッスン(単語レベルのものからディスカッションレベルのものまで) ・任意の英語教科書にも対応してくれることも。 |
月額 | ・3,000円から4,000円台 |
オンライン英会話の良いところ
続いてオンライン英会話の良いところを紹介していきます。
紹介させていただくのは、以下の4点です。
- 使える英語力が身に付く
- 小学校での英語授業の予習になる
- 安い
- 時間と場所を問わず受講できる
使える英語力が身に付く
英語(英単語、英文法)ができるようになるのは、英会話サービスなので当然と言えば、当然ですが、会話で実際のコミュニケーションの中で使っていくので、文字通り「使える」英語が身につくのです。
私も東大に通っていましたが、東大という日本の最高学府においても、英語テストではものすごい点を取れるけど、実際のコミュニケーションとなると、途端に尻込みしてしまう友人が何人もいました。理解できてるけど、それが実際に使えるのか、実践を通してそういうことを実感できるまで、本当に使えるようにはならないのだと痛感しました。
英単語、英文法といった知識の部分ももちろん重要なのですが、やはり外国人への慣れ、自分の英語が通じるという時間を感じられることが最も大きな利点なのではないかと思っています。
仕事柄Googleの社員と英語でコミュニケーションを取ることもありますが、英語の点数は取れるけど、ビクビクして何も話せない人よりは、少しくらい文法を間違えてもどんどん自分の意見を言える人の方が、より相手の信頼を得られていると感じることがあります。
レッスンも1対1形式なので、リアルの教室でやる英語レッスンとは学習密度が違うと思っています。
せっかく英語の知識を身につけたのなら、使えるようになっておきたいですよね。
小学校での英語授業の予習になる
小学校でも、英語学習が必修化されていますが、上の通り英語力が身に付くことで、その予習となることは間違いないと思います。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201903/2.html
私の息子(小1)の小学校でもフィリピン人の講師が授業を受け持つことがあるようですが、息子は臆せず先生と会話をしているとのことで、今年の3月にその先生が退任される際には、息子が学年を代表して挨拶をするという大任を任されました。
早くからやっておいて絶対に損はないものかなと思います。
安い
続いてはその安さです。
上の表にも書きましたが、大体週2回(月8回)プランにもよりますが、大体どのサービスも月額3,000円から4,000円台の金額になっています。
週1回(月4回)プランだと2,000円台の金額になるサービスもあります(おすすめサービスはページ下部に記載)。
一般的な習い事としては、十分安い部類に入るのではないかと思います。
リアルの英語教室もあるかと思いますが、大体どこも週1回(月4回)で7,000円前後が相場だと思いますので、英語を学ぶには非常に安い金額と言うことができると思います。
▼リアル英語教室との比較記事はこちら
https://mouseamazing.com/2018/11/20/post-306/
時間と場所を問わず受講できる
コロナ状況下ということに留まらず、時間と場所を問わず受講できるのはオンライン英会話の非常に大きなメリットだと思います。
家族を含めた子供の予定では、毎週同じ時間で受講できない場合も多々あるかと思います。
その場合、リアルの習い事になると、その日分を受講できなくなってしまうこともありますが、オンライン英会話では、好きな時間で予定を取ることができるので、契約したレッスン回数を無駄にすることはなくなります。
場所を問わないと言うことも、親の送迎が不要、移動費が不要になるので、リアルの習い事と比べて、とても大きなメリットだと感じています。
オンライン英会話の実際
ここからは、息子も私もオンライン英会話を利用しているので、利用の実際というところで、不安になりそうな点について実体験に基づいた言及ができればと考えています。
英語品質
冒頭の表でお示しした通り、リーズナブルなオンライン英会話サービスでは、講師は基本的にフィリピン人になります。
英語講師はフィリピン人と聞いて、ピンとこない方もいらっしゃるかと思いますが、フィリピンでは英語が公用語として指定され、小学生から毎日1時間英語教育がされているので、フィリピンでしっかり学んだ方は、母国語同然に英語を話すことができるのです。
https://www.ripple-kidspark.com/user/column/wp/201603_01/
私は、クラウティと言う英会話サービスを使っていますが、講師英語の能力で気になったことはありません。発音もみなさん綺麗です。
国家レベルでの教育基盤があった上で、サービスを運営する運営会社によって、さらに組織的な研修、管理がされているので、利用者は安心して利用することができます。
日本語サポート
フィリピン現地の方が講師となるので、日本語のサポートは、最低限と思っていただくのが良いでしょう。
とは言え、レッスンを進めるに当たっては、十分なサポートだとも思っているので、こちらも心配不要かと思います。
例えば、息子のレッスンでは、息子が英語を聞き取れない時は、以下のような日本語でカタコトながらサポートしてくれます。
- クリカエシテクダサイ。
- マルシテクダサイ。
- ナンサイ?
- キョウノテンキハ?
基本的に、どの講師も大変優しく、できないからといって呆れられるようなことはこれまでも一度もありませんでした。
初心者向けレッスン内容
レッスン内容はフリーディスカッションのような上級者向けのレッスン以外にも、初心者向けの単語とその発音のレッスンがいくつも用意されているので、英語にほぼ触れたことがないお子さんでも十分に取り組んでいけるかと思います。
単語も簡単なものだと、アルファベット、数字、色、食べ物、動物など、絵をみながら回答できるものもあります。
クラウティだと以下のようなわかりやすい画面でレッスンを進めることができます(マウス操作も楽しみながら息子はレッスンを楽しんでいます)。
実際私の息子も、まずは外国人講師に慣れさせるという目的で、最初は簡単なものから初めていきましたが、これまで1年半以上楽しみながら継続してくれています。
事前に知っておくと良いフレーズ
最低限とはいえ必要な日本語サポートはあり、また初心者向けのレッスンも用意されていますが、事前に覚えておいたらもっとスムーズにレッスンを実施できるフレーズがあります。
大人からすれば簡単なものですが、子供からすれば、よく分からなくても、機械的にでも話せる言葉があるのは、安心して取り組むことができるものだと思います。
詳細は別の記事にまとめていますので、興味がある方はご確認いただけますと幸いです。
https://mouseamazing.com/2019/10/16/post-1272/#i-3
無料体験・契約・解約
無料体験は、サービスによりますが、大体は2回分が付いています。
また体験したからといって、必ず契約しなければならないものではないので、お気軽にいくつかのサービスを試していただければと思います。
契約もクレジットカードの登録で終わるものがほとんどですし、入会金がかかるものもほぼない認識なので、基本的にはレッスン料だけで利用できます。
解約もWebでの解約手続きだけで、簡単に終わるものがほとんどです。
解約金もかからないのが一般的ですし、当月分の費用は取られてしまいますが、Web上で即日解約することが可能です。
おすすめの年齢
全ての学習において、遅すぎる早すぎると言うことはないかと思いますが、英語学習を始める年齢について以下にまとめている通り、早ければ早いほど良いと考えています。
子供の英語教育いつから始める?調査結果からの考察。
我が家は、保育園年長の時から始められたので、それ以前の年齢でも発達が早い子はどんどん始めて問題ないかと思っています。
おすすめの英会話サービス
最後にリーズナブルで、実績十分の子供向けの(大人も使えるものもあります。)オンライン英会話サービスを紹介しておきます。
私はクラウティを利用していますが、品質に不満はないものの、他のブログでもご指摘の通り、予約の取りづらさがあるのは事実なので、リップルやhanasoあたりが良いのかなと、個人的には感じています。
興味をもっていただいた方は、ぜひ以下より各サービスの内容をご確認いただければと思います。
まとめ
今回は、幼児・小学生の習い事候補として、オンライン英会話サービスを紹介させていただきました。
コロナ状況下だけではなく、品質よく、安価で、時間と場所にとらわれず利用できるオンライン英会話は、親御さんにとっても大きなメリットかと思いますので、お子さんの習い事の一つとして検討いただけましたら幸いです。
本記事がお子さんの習い事で悩まれる親御さんの一助となりましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。