こんにちは、StuTです。
今回は、小学1年の息子に買ったトレーニングシューズで、結局一度も使わずに中古買取に出したシューズがあったので、どんなシューズだったかをここに記載しています。
サッカーシューズも新しい形が出てきますし、ネット注文だと実際に履いてみてというのが難しい欠点もあるので、失敗しないシューズ選びの参考にしていただければと思います。
買って後悔したトレシュー
Adidas Predator Boots
買って使わなかったシューズは、Adidas Predator Bootsです。
近年だいぶ定着してきた、くるぶしの部分がソックスのように包まれるタイプのものです。
今回買ったのは、Adidas製でしたが、NikeでもPumaでも、同じようなブーツタイプのものは、後悔していただろうなと思います。
また、今回はフットサル用で購入しましたが、グランド用のタイプも注意が必要かなと思います。
見た目も「レアル・マドリード」みたいでかっこいいねと、息子も期待しての購入でしたが、結局一度も使いませんでした。
なぜ使わなかったか
使わなかった理由はただ一つ。
とにかく履きづらかったからです。
子供の場合、まだ親がチームやスクールの練習に連れていかなければならないことは多いかと思います。
その時に、脱ぎ履きに時間がかかってしまうと、練習に遅れそうになったり、道中走ったり、結果遅れてしまったりとあると、正直やり場のないイライラが出てきてしまうものです。
この手のタイプのシューズは、私はまだ使ったことがなかったですが、プロ選手向けには、かなり定番化してきているので、子供向けも問題なく使えるのかなと思っていましたが、履きやすさという点で大きな問題がありました。
くるぶし部分が伸縮性のある生地で、どんな足にもフィットするような形に作られているため、足の入れ口が通常より小さく作られています。
ただでさえ小さい上に、ソックスを履いて履こうとすると、さらにゴワゴワして履きづらい。
シュータンを広げて足を入れられる従来のタイプなら、息子は一人で履くことができていましたが、これを履くのは子供一人ではできず、二人掛かりでも大変です。
とにかく入れ口が小さいので、上から踏み込んでも入らない、指を靴べらがわりに入れ込んでも入らない。
結局一度も使わずに(履きたくても履けずにと言った方が良いかもしれませんね)、中古買取に出しました。
そのほか気になったこと
実際に履いてないのでわからないですが、多分これ、履くと靴擦れが起きるのではないかと思います。
くるぶし部分のつなぎ目がアキレス腱の上の方にあり、前述の通り伸縮性のある生地でできている為、つなぎ目が足に当たります(密着)。
ソックスを履いていたとしても、サッカーの激しい動きをすれば、当然つなぎ目部分と足の皮膚が擦れることになります。
この点も気をつけていただいた方が良いかと思います。
間違いないシューズ
結局、履きやすく、靴擦れが起きる可能性も少ないものが子供向けにはベストなのだと思います。
基本的には、従来通りのシューズに収まるのですが、履きやすさの観点でいうと小学校2年生くらいまではマジックテープのタイプで全く問題ないと思っています。
ブランドだったら、Adidas、Nike、Pumaの御三家と、Umbro、Mizuno、Asicsあたりで選んでおけば品質は特に変わらないと思います。
息子が保育園から小1の冬まで履いていたのは、Nike Mercurialのマジックテープタイプでしたね。
脱ぎ履きも一人でできたし、プレーでもなんの問題もなかったですね。
Amazonでジュニアシューズを探す
楽天でジュニアシューズを探す
まとめ
今回は、小学生の息子に買って後悔したサッカーのトレシューとして、くるぶしが覆われているブーツタイプのシューズを上げさせていただきました。
今後何らかの改善がなされればどうかといところはありますが、2021年現時点では、かなり履きづらく、脱ぎ履きに親の手が絶対に必要になると思います。
子供も向けには履きやすいものが一番ということで、定番の形で買っていただくのが良いのかなと思いました。
本記事がお子さんのサッカーシューズ選びの参考になれば幸いです。