こんにちは、StuTです。
今回は、オリエンタルランド(OLC)株を買ってわかったことを記しておきます。
もともと元手が少なく小型株での運用をしていましたが、緊急事態宣言の影響で少し落ちていた大型株オリエンタルランド株を買ってみたところ、もっと早く買っておけばよかったと思ったことがあったので、その辺りをまとめておこうと思っています。
これまでの運用スタイル
まずは、これまでの運用スタイルを説明しておきます。
もともと元手が少なく80万円くらいからのスタートでしたし、リーマンショックの時の恐怖もあったので、10万円前後の小型株を中心に運用していました。
小型株を買っていた理由は、値下がりしても買い足しがしやすいこと、損切りしても額が少額で済むことがありました。
その分利益の額も小さくなるわけで、まさにローリスクローリターンの安全性重視の運用をしていました。
額は小さいですが、率だけはしっかり残したいという思いで運用を続け、2019年度は利益10%を達成することができました(2020年度は、多くの企業が潰れるのではないかと考えたので、最終的な銀行への影響等も考え、念の為全ての株を売り払っていたので取引は行いませんでした)。
しかしながら、私が当時よく買っていたのは、以下の2銘柄ですが、額が小さいので利益を出すのが難しいことが多々ありました。
MCJは、2019年は単元額で7万円から10万円くらいの推移だったと思いますが、仮に10万だったときに、1万円の利益を出すためには10%の上昇を待たねばなりませんでした。
ですが、株価が急に10%も増えることはなく、その間待ち続けるのも回転率から考えると得策には思えないので、数%で売買を繰り返すという作戦を取ることになります(少なくとも私の性分の場合は)。
時には1%(10万円の1%なので1000円)の上昇で売りを選択することもありますが、そうなると売買手数料が往復で計200円かかるので、最終利益は800円ということも多々ありました。
その比率で、例えば、1万の利益を出すためには13回分の売買(往復で考えると26回)が必要になり、仕事やりながらの売買では、途方にくれる回数ですね。
このように、これまでは、少ない元手で、リスクを抑えながら地道に利を拾っていくような運用スタイルでした。
オリエンタルランドを買ってみてわかったこと
そんな私がオリエンタルランドの株を買ってみた理由は、1年間安定的に運用することができたことによって、少し自信がついたというところは大いにありますが、その他以下のような考え、要素が複合的に絡んでいたように思います。
- そもそもディズニーランド大好き。
- それまでの貯金を足したこともあり、オリエンタルランドを買えるだけの資金が集まった。
- 緊急事態の延長で、一時期180万円まで回復した株価が150万円まで下がっていたこと。
- かつ、それがそのうち戻るだろうという感覚があった。ワクチンも回り始めていたし。
- かつ、その戻りが2-3ヶ月かかっても、150万で30万(利益率20%!)だったら何の問題もないと考えた。金額的には買い足しができなかったとしても。
結論として、オリエンタルランドを買ってみてわかったことは、単元株価が高いと利益をあげるのがすごい簡単ということです。
同じ1%の上昇でも、オリエンタルランドは1万5,000円も儲かるのに、MCJは1,000円しか儲からないということです。
大体どの株でも1日に1%くらいは増減があるのかなと思ってますが、これが年間200日程度あったとすると、オリエンタルで売買を繰り返せば300万円になることになります(無論ここまでうまくは行かないんですが)。
当たり前と言えば、当たり前なんですが、小型株での売買が染み付いていた私には、新たな発見のようにも感じられました。
実際にどうだったかというと、儲けは1往復(保有期間17日間)の取引で、73,200円でした。
もちろん、ワクチン接種の早期化で1%以上の値上がりがあったが故の数字ですが、それでもMCJの時と一桁違うということが結果としての利益額に非常に大きく効いているなと感じることができます。
この後の運用方針
今回の改めての気づきに基づいて、今後はオリエンタルランドを始めとして、いくつか大型株を中心に短期中期の取引をしようと考えています。
また、住宅ローンの繰上げ返済に回していた余剰資金も一部株式投資用に切り替えて、まずは車輪を大きくすることを並行して続けていきたいと思います。
結果はまた報告していきます。
まとめ
今回は、実体験からオリエンタルランド株を購入してわかったことを紹介させていただきました。
結論としては、当たり前のことではありますが、大型株であればあるほど1%の利益額が大きくなる。運用で利益が生まれやすくなるということです。
もっと早く知っていればと思うところもありますが、小型株での経験があったからこそ、こういう買い方ができたと思っているので、これまでの期間は決して無駄ではなかったと思っています。
初めて株式投資に取り組む方も、小型株で感覚を掴みつつ、ある程度資金が貯まってきたら単元株価の高い大型銘柄にトライしてみるのが良いのかなと考えています。
※売買は自己責任でお願いします。
本記事が株式投資を始められる方、あるいは今後も継続される方の一助となりましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
(以下アフィリエイト提携サイトです。)
▼現金だけでなく、Tポイントでの投資も可能!SBIネオモバイル証券!証券口座をお持ちでない方は是非!