こんにちは、StuTです。
東京オリンピックのサッカー男子、メダルの夢を見させてもらいましたが、現実は甘くなかったですね。
一つずつ課題を見つけてクリアしていくしかないのかなと思いました。
今回は、敗戦したスペイン戦、メキシコ戦を見て感じたことをここに残しておきたいと思います。
基本的には、息子のサッカーチームの指導もあるので自分が意識するためにというところがありますが、何か他の方にも参考にしてもらえたら嬉しいです。
スペインセンターバックのボール配球力
一つ目に感じたのは、スペインセンターバックコンビのボール配球力です。
センターバックからの縦パスやロングフィードが攻撃の起点になるのは、世界的なトレンドとしてあると思います。
日本も吉田選手、富安選手、瀬古選手とかうまいなと思う選手が出てきましたが、スペインの二人は特にレベルが違ったように思いました。
それだけ日本が押し込まれていた(あまりセンターバックにプレッシャーがかからない)展開だったということが前提としてあったのかもしれませんが。
※場合によっては、なぜ押し込まれていたのかを考察すべきかもしれませんね(ただ日本が引きすぎただけ?でも途中でボールを取れる感じもなかった。)。
ほぼ顔を上げた状態でボールをコントロールして、日本だと早めに散らす選択を取るようなところでも、相手に寄せられても焦らずボールを動かして、ギリギリのところでも縦パスを入れてくるように見えました。
※受け手側の動きがあったというところも縦パスを入れられる大きな要素だとは思いますが。
配球力というと曖昧になりますが、プレッシャーがある中でもボールを失わないボールコントロール力、状況判断力、正確なパスといった要素になるでしょうか。
結果として、センターバックから縦に入る有効なパスの数がスペインの方が多かったように思います(スペイン戦だと、日本は組み立てるのではなく、カウンター攻撃が主体だったし)。
センターバックが起点になって攻撃が始まるというトレンドは変わらないと思うし、その中で高いレベルで足元の技術がある、ギリギリまで状況判断ができるセンターバックがいるというのはチームにとって大きな武器になっていくのだと思いました。
日本が伸ばさなければいけない部分だと思いました。
日本の攻撃の精度の低さ
二つ目に感じたのは日本の攻撃精度の低さです。
日本の攻撃がカウンターだったということもあるかもしれませんが、パスがズレたり、シュートを無理な体勢で打ってしまったり、前にDFがいるのに(ずらしきれていないのに)打ってしまったりというシーンが非常に多かったと思います。
私の感覚ですが、ドリブルの技術的にはスペインのDFを怖がるようなレベルではない(対等に戦えるレベルにある)と思っています(特に海外でやっている選手)。
しかしながら、試合のプレッシャーからなのか、スペイン戦メキシコ戦では、試合を通して、早めに打っておこうとか、とりあえず打っておこうとか、そんなプレーが多かったのかなと思います。
まあ、レベルが違うのでここにあげる表現ではないかもしれませんが、息子チームに教えるときは、「DFが前にいるのに打っても入らないよ。」ということを言っているので、そのプレーが代表戦でも見えたというのは少し残念でもありました。
ありきたりの表現になりますが、最後のクオリティを大事にしないと、このレベルでは得点は奪えないのかなと思います。
前述の通り、技術力は日本も高いと思っているので、強敵を前にして、それを出せなかった、安易な選択に走ってしまうメンタリティの部分が課題なのかなと感じました。
解決策として真っ先に浮かぶのは本場で経験して慣れるというのがありますが、スペインでやっている久保選手でも、そう見えたプレーがあったので、一筋縄ではいかないのかなと思っていますが。
一方で、落ち着いて自分の精度でプレーしていたのが、メキシコ戦の三苫選手かなと思います。
得点のシーンも、あの試合状況だと、受けた時点でシュートを選んでしまいそうですが、すごい深さでの切り返し、落ち着いてのワンタッチを挟んで、左足でキーパーの頭上を狙いすましてのシュートでした。
三苫選手はJリーグの選手でしたが、Jリーグでもあそこまでの活躍ができている選手もいないと思うので、そもそもの技術力が違うのではという見方も当然できるかと思います。
それでもタイプこそ違えど、久保選手も遜色ない技術力があるとは思っているので、その差がどこにあったかと言われるとそれを出せるメンタリティというところにあったのかなというところが私の結論です。
参考:公式試合動画
いつまでみられるのかわからないのですが、NHKのオリンピック公式サイトで試合動画が見られるので、スペイン戦、メキシコ戦を見逃した方はこちらからどうぞ。
▼NHK公式試合動画
https://sports.nhk.or.jp/olympic/highlights/list/japan/sport/football/filter/vod/
まとめ
今回は簡単ではありますが、東京オリンピック男子サッカーでの敗戦から私が感じたことをまとめてみました。
私が言わずとも、プロの評論家の方が、正しい課題や解決方法等を考えてくれるとは思いますが、息子チームのコーチを務める身でもあるので、自分の感じたことを今後の指導の中にも取り込んでいきたいなと考えています。
本記事がサッカーに携わる方の、何かの参考としていただけましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。