こんにちは、StuTです。
今回は、過去にやったYoutubeで紹介された天才サッカー少年の現在を調査した記事の第二弾を紹介します。
▼Vol.001-003選手の現在を追った記事
【BLAZE A NEW PATH】Youtube天才サッカー少年は今?Vol.001-003
▼BLAZE A NEW PATH公式HP
http://www.b-n-p.jp/
前回からの繰り返しになりますが、今回もこの調査をやってみようと思ったのは、小学校低学年、中学年でどういうレベルでプレーしていれば、プロになれる・近付けるのか、あるいは、低学年、中学年でうまくても、それだけでは上に進めないのかということを知りたいと思ったからです。
執筆現在U8でサッカーをしている息子の現在地と、この後の育成を考える上でのの物差しを自分の中で持ちたいなと思っていました。
興味の発端はそれぞれかと思いますが、何らかの参考にしていただけたら幸いです。
今回はVol.004-006までです。
※ 以降の番号も今後調査結果をあげられたらと思っています。
Vol.004 加野旺大(Kano Ohta)
まず、004は加野旺大君です。
▼BLAZE A NEW PATH Vol.004
撮影当時は小学2年生とのことですが、2006年3月生まれとのことなので、2022年3月現在では16歳ですね。
撮影当時の所属チームは、鹿島アントラーズつくばスクール、ACROIRIS(フットサルスクール)と記載がありました。
小学生年代はどのクラブチームに所属したのかは、調べきれませんでしたが、その後中学生年代では、アイデンティみらい(茨城県)に所属した様です。
現在は千葉県の強豪日本体育大学 柏高等学校のサッカー部に所属している様です。
▼日本体育大学 柏高等学校 サッカー部(ページのつくり上、年度が変わると見れなくなると思います。)
https://www.footballnavi.jp/kashiwanittai-fc/member.php?nowpg=9
▼2021年度の関東ルーキーリーグにも名前がありますね。
https://rookie-kanto.com/b_team2021/post-8053/8053
日体大柏は、市船、流経大柏、八千代等と並んで千葉県の強豪校だと思うので、そこで活躍してくれることを祈っています。
Vol.005 新城愛斗(Shinjo Manato)
005番は、新城愛斗君です。
▼BLAZE A NEW PATH Vol.005
撮影当時は小学3年生とのことですが、2004年7月生まれとのことなので、2022年3月現在では17歳ですね。
撮影当時の所属チームは、エクセレントフィートFCと記載がありました。
浦和レッズジュニア(小学生チーム)の合格者を多数輩出しているチームのようで、新城君も小学生で浦和レッズジュニア、中学生年代は浦和レッズジュニアユース、現在は浦和レッズユースとストレートに昇格した様です。
▼浦和レッズユース 2021年度2年生
https://www.urawa-reds.co.jp/reds_ikusei/youth_players/?y=2021&g=2
これまでVol.001-004まで選手を調べてきましたが、ユース昇格まで確認できたのは初めてです。
B.N.Pの動画を見る限りだと、単に個人技だけを見ると過去の選手との差はほぼないように思います。
やはりサッカー選手になるには、ボールコントロールだけではなく、試合の中での状況判断やオフザボールの動き、対人プレーがどれだけできるのかというところも重要なのだと改めて感じました。
Vol.006 種田陽(Taneda Haruhi)
006番は、種田陽君です。
▼BLAZE A NEW PATH Vol.006
撮影当時は小学3年生とのことですが、2005年4月生まれとのことなので、2022年3月現在では16歳ですね。
撮影当時の所属チームは、エクセレントフィートFCと記載がありましたので、上の新城君とも繋がりがあったのでしょうか。
経歴は浦和でこそないですが、大宮アルディージャジュニア(小学生チーム)、中学生年代は同ジュニアユース、現在は同ユースとストレートに昇格した様です。
新城君も輩出しているエクセレントフィートFCがどんなトレーニングをしているのか気になりますね。
▼全日本少年サッカーでも10番で出てますね。
▼大宮にはユース選手の紹介がなかったので、クラブユース選手権の選手紹介を載せておきます。
https://clubyouth-u18.com/31603/
種田選手は世代別日本代表のトレーニングパートナーにも選ばれている様です。
世代別のトップまで、あと少し。まずは世代別代表目指して頑張ってほしいです。
何の縁もないですが、B.N.Pの動画で昔から見ている選手だと、親近感を持って応援してしまいますね。
▼U-17日本代表トレーニングパートナー選出の記事
https://www.ardija.co.jp/news/?id=17639
まとめ
今回はBLAZE A NEW PATHに紹介されたサッカー少年たちのその後の調査 第二弾を記載してみました。
今回は、ユースまでいけるかどうかはこの年代の個人技の動画だけを見てもあまりわからないということがわかりました。
それはつまり、サッカー選手になるには、個人技だけでなく、人がいる場での状況判断、判断スピード、オフザボールの動き、対人ディフェンスなど、その他の要素が大きく関わっているということを示唆している様にも思います。
足技を身につけることはもちろん、そういう部分をチーム練習の中でどう伸ばしていくかが重要だと思いました。
本記事が皆様のサッカーとの関わりにおいての一つの参考としてしただけましたら、幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。